雑談

スポンサーリンク
考え方の話

ケアマネのひとりごと ~「そういうことにしておいた方が良い」という考え方~

世の中には、正しいか間違いかなんて決められないことが山ほどあります。 でも正しいか間違いかは置いといて、その考え方って素敵だよね(●´ω`●) というのはよくあると思います。
介護保険

ケアマネのひとりごと ~ケアマネから家族へ~

介護を支える家族の記事を読むと、 ケアマネとして「まだまだだな」と思う瞬間がたくさんあります。 また、それと同時に「どうしても解決できない問題」というのも無数にあるのも事実です。 だからケアマネ自身も悩み、苦しみ、申し訳ない気持ちにもなります。
福祉の話

ケアマネのひとりごと ~熱量のチューニング~

福祉の仕事は、どうしても「人のため」に頑張りすぎてしまうもの。 でも、相手のペースやルールに合わせる“ゆとり”を持てたら、 もっと長く、穏やかにこの仕事を続けていけます。
考え方の話

ケアマネのひとりごと ~「体力」と続ける力~

今日は少し変わった角度から、「体力」についてお話ししたいと思います。 といっても、ここで言う体力は“運動の体力”ではなく――
考え方の話

ケアマネのひとりごと ~父と子のターニングポイント~

父親には、人生の中で何度か訪れる“子どもとの分かれ道”があります。 その時に、どんな選択をするか。 それが、父と子の信頼関係を深めるターニングポイントになるのだと思います。
考え方の話

ケアマネのひとりごと ~脳の容量について~

僕は自分の脳の容量が無茶苦茶少ないと思っています。 人が10覚えられることを、僕は3くらいしか覚えられないタイプ。 僕の脳は64GBどころか、もうフロッピーディスク並みです。
介護保険

ケアマネのひとりごと ~サービス事業所の思惑~

今日は、先日デイサービスの管理者さんから聞いた “なるほど!”なお話をシェアしたいと思います。 テーマはずばり、「デイサービスの経営と要支援・要介護の違い」です。
福祉の話

ケアマネのひとりごと ~認知症と家族の向き合い方~

認知症は“記憶や判断、感情に影響を与える脳の病気”です。 家族がそのことを理解できれば、「なぜできないの?」という怒りから、「どうすれば支えられるか」という前向きな関係に変わっていきます。
介護保険

ケアマネのひとりごと ~徘徊対策 GPSの有効活用~

妻との会話の中で、閉じ込めるわけにはいかない、でも行方不明になってほしくない。そんな思いを両取りできる便利な機能を提案したので、こちらの記事にも書かせていただきました。
福祉の話

ケアマネのひとりごと ~高齢者の詐欺電話対策~

こんにちは、まんぷくケアプランのまんぷくです(●´ω`●)ケアマネの仕事の中に要支援の方は3か月に1回の訪問、それ以外の月は電話等による状況確認。というものがあります。いざ電話をかけてみると中々つながらない・・・。やっとつながったと思ったら...
スポンサーリンク