こんにちはまんぷくです(●´ω`●)
今日は介護保険負担割合証について解説していきたいと思います。
普段の生活の中では耳慣れないものだと思いますが、実は介護サービスを利用するにあたって利用者も支援者も絶対に知っておかないといけない大事なものなのです。なんとなく知ってる方も改めて確認しておきましょう。
またこのブログでは極力専門用語は使わず、私のお母ちゃんに伝わるくらいの文章で書いていきますので、気楽に読んでいただければと思います。
因みに負担割合証はこういうやつです↓
年によって色が異なります。令和5、7月に発行されたのはこの黄緑色で昨年は薄紫色でしたね。
それではどうぞ♪
負担割合証とは
まず負担割合証とは何かについて説明していきます。
65歳以上になり、足腰が悪くなったり病気になったりして普段の生活が難しくなるとヘルパーさんにきてもらって掃除や買い物等をしてもらったり、はたまたデイサービスに通ったり、起き上がりが楽になるように電動のベッドをレンタルするようになります。
そのためには介護保険の申請をし、要介護の認定を受けるようになるということは前の記事で説明させていただきました。まだ読まれていない方はこちらへ←
今回はその後ですね、実際にサービスを利用するにあたっての負担についてです。
例えば電動ベッドですと介護保険うんぬん関係なくレンタルするなら月々約2万円はかかりますし手すりも千円はかかります。デイに通ったりヘルパーをお願いするとそれで何万円もプラスとなり、あっという間に年金が消えていってしまいます。
それじゃあだめですよね💦とてもじゃないが利用を継続できません。
なので介護保険の制度では、利用者それぞれの所得に応じて負担が出来るだけ軽く済むように「それぞれの負担の割合を決めよう証」を作ることになってます。それが「介護保険負担割合証」なのです。
負担割合証の判定基準
先ほどそれぞれの所得に応じて割合を決めるとお伝えしました。
ではどのような基準でどう割り当てられるのか確認していきましょう。
以下の画像は厚労省のホームページから引用させていただきました↓
1人暮らしなのか、それとも夫婦で住んでいるのかといった違いも判定の基準になりますね。
例えば夫Aさんと妻Bさんの場合
夫Aさんは年金が月々18万円 妻Bさんは年金が月々12万円だとします
夫Aさんは年間所得が206万円で何とか1割負担でいけそうですが、同世帯の妻が年間144万円の所得があるので
夫Aさんは世帯合計所得が350万円ということで2割負担となり
妻Bさんはそもそも本人の合計所得が160万円未満なので1割負担となります
実際には年金だけではなくその他の所得なども計算に入るのでこんな単純な話ではないですし、もし判定基準が気になる方は直接福祉事務所や市役所の介護保険課に確認してみると良いかもしれません。
因みに2割負担の方は被保険者の上位20%にあたると言われています。負担が大きく嘆かれる方もいらっしゃいますが、8割の方々からすると羨ましい悩みですよね(;゚Д゚)
こうやって負担割合の基準は定められています。そして自分が支払った残りの7~9割の負担は、公費や介護保険料で賄われています。詳しくは↓の記事で解説しています。
【令和5年度】介護保険制度とは?【わかりやすく解説】 | おかふくのほのぼのブログ (okayama-fukushi.jp)
介護保険負担割合証は毎年7月の中旬から8月頃にかけて市から発行されます。何も手続きは必要ありません。
切り替えが8月~ですので、本人家族はもちろん介護事業所やケアマネの皆様も必ず確認するようにして下さい。※初回は介護認定申請の時に送られてきます。以降は8月になったら更新って感じですね。
この時期は医療保険証なども発送されて、皆同じサイズですし大変紛らわしいです💦
なので必ず目視で確認することをお勧めします。
負担割合証をなくしたら
先ほどもお伝えした通り、この時期は何かと市から送られてきてどれが何なのだかわからず、挙句の果てに行方不明になることは少なくありません。
もう一度言いますが少なくありません(笑)
あらかじめ6月頃には「来月になると負担割合証というこういうはがきサイズのものが来るから大事に取っておいてね」と伝えるのですが、訪問の先々で「来てないよ」とか「あぁ捨てちゃった」「なくしたわ」などなどΣ(゚Д゚)
まぁでも焦ることはありません。なくしたら再発行したらいいのです
岡山ですと最寄りの福祉事務所、或いは市役所で↓
このような書類を貰えます。それに記入するだけで再発行の手続きが出来ますし、3~4日もしたら家に届きます。提出の際に必要な物は持参人の身分が確認できるものくらいで、その他必要なものは有りません。
※自治体によって異なる可能性がありますので、予めご確認ください。
まとめ
いかがだったでしょうか
今回は負担割合証について解説させていただきました。
去年は1割だったのに、今年は2割!?なんてこともありえますので、期限が切れる際には必ず確認しておくようにしましょう♪
負担が多いのは嫌かもしれませんがそれでも私は3割負担はある意味夢があるな(●´ω`●)と感じます(笑)
それではまた