こんにちはまんぷくケアプランのまんぷくです(●´ω`●)
本日は金曜日ということで、開業して大体一週間くらいでしょうか。ケアマネの独立が実際どんな感じなのかリアルな気持ちを吐き出していきたいと思います
① 結局いかに人脈があるかどうか
ケアマネの営業は基本的に包括や病院がメインです
なぜなら初めて介護保険を利用する方がお客さんとなるからですね♪
初めての相談はだいたい生活に困って地域包括、あるいはけがや病気などで入院し介護認定を受けて
という形になります。
というわけで営業するならこの包括と病院というわけですが、じゃあ逆に包括や病院がどんな人にお願いするか?というところまで考えないといけないわけです
そうなってくると「過去にあんな困難ケースを持ってくれた」とか「あの人はいつも気持ちよく対応してくれるよね」といったデータを参考にするわけです。
なので「いかに病院や包括に知られていて、さらに言えば好印象を持たれているか」がまぁまぁ大事な条件となってきます。※ケアマネが少なすぎて選び代がない地域はあまり関係ないかもしれません
独立をする前にたくさんのつながりを持っておきましょう🍀
②営業の緊張感と初歩的ミス(笑)
この度、いろいろと営業をかけていきましたが、もともとよくかかわっていた病院などは話も弾み、快く紹介してくれる約束もしてくれました。こういった関係性が大事なのだなと改めて感じた次第です。
組織に所属していると、自分のバックに組織が常についているので、最悪自分がこけても大丈夫という安心感がありますが、独立をすると完全一人プレイです。死んだら終わりってわけです。蘇らせてくれる人もいないんです。なので営業一つ一つが緊張感ありますね
この度失敗したなと思ったのが
包括「もともと包括にいたんだから、予防プランとか任せられるね( *´艸`)」
私「いや、どうでしょうか(笑)頑張ります」
みたいなやり取りをしてしまったんですよね💦
いや違うじゃん💦そこは「任せてください!どんとこいですよ!!」って答えないとーーーーー!!!
自信ない人になんか頼みたくないじゃん💦なんでいつもの謙虚な感じが出てんのよバカ!!
って帰りの車で嘆いてました(笑)バカです
営業事態が初めてですからね、何かと失敗と学びも多かったです
最後に
とりあえず一週間。3人の新規の方を紹介いただき、大事にかかわっていきたいと思います。
事業計画は4月中も新規ゼロ人で挨拶・営業メインで動くって設定だったので、十分すぎる状況です(●´ω`●)出会いに感謝感謝♪
それではまた🍀