独立ケアマネに必要な3つの力と、その育て方を解説します

事業の話

こんにちは、まんぷくケアプランのまんぷくです(●´ω`●)

今回は独立ケアマネに必要な知識とその取得方法についてザックリ説明していきます♪

①お金の知識

まずはここですね。雇われですと「自分がもらった給料をどう貯めたり使っていくか」という思考だけで全然問題ないと思いますが、経営となると話が違います

いうなればお金の価値観が変わってくるのです

お金をいかに稼ぎ、増やし、どこに投資するか。そういった経営戦略的な思考回路が必要になります。

👧「いや無理無理💦お金の話ってなんか難しいし怖い💦」

わかります。その気持ち。でも大丈夫👌
↓の両学長が書いてる「お金の大学」では、ほぼすべてのページがイラスト付きで分かりやすくお金について説明してくれています

【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学
オリコン年間“本”ランキング2022 ビジネス書第1位!Amazonカスタマーレビュー15,000件突破 星5つ中4.5の圧倒的高評価!貯める・増やす・稼ぐ・守る・使う一生お金に困らない「5つの力」の基本!◎人生6大固定費の見直し方法◎必要な保険は3つだけ◎マイホームより賃貸をおすすめする理由◎おすすめの副業診断◎初心...

この本を読む+両学長のYouTubeを全部見る!
これでお金のリテラシーは大体OK(●´ω`●)

お金の勉強は意識が高いとかどうとかそういうレベルではなくて、

豊かな人生を送るために必要な知識

なわけです。結局この世は賢い人が得をして、知らない人が損をする構造になってます。

そこに異議を唱えるのも大事ですが、まずは自分が知ってる側に立つこと。これを目指しましょう🍀

両学長のYouTubeはこちら↓

両学長 リベラルアーツ大学「今よりも一歩自由に!」をテーマに、 IT経営・投資家の両🦁(リベラルアーツ大学学長)が、人生を豊かにするために必要な知識www.youtube.com

②税金の知識

続いては税金の知識!

いやいや、さっきお金の話をしたんじゃないのかい💦
と突っ込みを入れたいあなた、わかります。でもちょっと聞いて

お金の勉強をして、稼いだり増やすことはわかったけど、今度はどう守っていくかも重要になるわけです。

両学長のYouTubeや書籍:お金の大学でもそのあたりの説明はあるにはあるのですが、経営となるともっと深堀した「税金対策」が必要になってきます

要はお金を守る力とでもいうべきでしょうか。正しい知識を持って、不必要な出費を避ける力。

私は「カイポケ」のサービスに含まれる「カイポケ税理士」に月1万円ほどでお願いしていますが、カイポケの税理士は「節税に関する相談はサービス内容に含まれていない」という形になってます。

つまり自分で勉強しろってことですね。

というわけで私自身、簿記の勉強をしながら開業準備に励んでいたわけです。

そんな中でとても為になったのが、今巷で話題の「脱・税理士スガワラくん」のYouTubeですね。これも全部見たほうがいいです(●´ω`●)

節税だけに限らず、例えば消費税や年末調整とか、身近にあるけどなんとなくわからないものについて、パートナーのミシロくんと面白おかしく掛け合いしながら説明してくれます♪超おすすめ

脱・税理士スガワラくん税理士でも言いづらい!お金に関する有益な情報やギリギリすぎる裏ワザをお伝えしていきます💰 ◆菅原由一のプロフィール 19www.youtube.com

③独立・開業の知識

最後はこれ、法人や居宅の立ち上げに関する知識です。

ケアマネの事業所を立ち上げるには、まずは自分の会社が必要です。なので会社を作る手続きが必要で、会社を作った後にその会社の中のケアマネ事業所を作っていくという流れですね

実はこれ、あんまり難しくないんです。法人の立ち上げに必要な知識や書類、居宅の立ち上げに必要な書類とかって、ひな形がすでにネットにあって、それに自分の状況を合わせて書いていくってだけなんです

■ 法人設立に必要なもの 合同会社の場合

  1. 合同会社設立登記申請書
  2. 登記用紙と同一の用紙
  3. 定款2部
  4. 代表社員の印鑑証明書
  5. 払込証明書
  6. 印鑑届書
  7. 代表社員就任承諾書
  8. 本店所在地及び資本金決定書

株式会社はもっと書類が必要です💦合同会社であれば必要な書類の量もお金もだいぶ少なく設立できます(●´ω`●)おすすめ♪

てなわけでなので書類自体はそんなに難しくない・・・

・・・

はい、わかります。そうですよね。
パッと見、書類のなんか意味もよくわかんないし
書類が云々というか、どこから手を付けて、どう動いていけばいいのかわからない。そもそも合同会社ってなんやねん💦
そんな状況の方が多いのだと思います


起業ってケアマネにとって未知の世界でさっぱり意味が分からない分野ですよね。それこそ合同会社と株式の違いとかね

実際、開業にあたって準備するものや期間って人それぞれ大きく異なります。極端な話、お金さえあれば社労士さんや税理士さんにお願いして、ほとんど自分が動かなくても法人を作れたりしちゃいます。

なので必要な知識量とかも状況やかけられるお金など人によって変わってくるんですよね

私は、これから先独立するケアマネさんを応援する組織を作っていくという目標があり
・最低賃金(資本金30万円)
・すべて自分で手続きをする
・利用者をだれ一人引き連れない
という究極の状況で開業に至ったわけです

要は必要最低限のコストで独立ができる!というロードマップを自ら作ったのです(●´ω`●)

先ほどのよくわからない書類についてや、お金の蓄えが全然なくても自由を求めて誰もが独立できるように、そんな思いを抱きながら今後の記事の中でそのロードマップを徐々に発信して、最終的には攻略本を作っていこうと思います♪

一歩踏み出したいあなたの背中を、そっと押せる一冊にしたいと思っています🍀

応援よろしくお願いします( `・∀・´)ノヨロシクデス

💡参考にしていたコンテンツはこちら♪
(開業前にめちゃくちゃお世話になりました!)

📚『お金の大学』(Amazonリンク
▶️両学長のYouTubeチャンネルはこちら(YouTubeリンク
▶️脱・税理士スグワラ君のYouTubeチャンネルはこちら(YouTubeリンク

タイトルとURLをコピーしました