こんにちは、まんぷくケアプランのまんぷくです(●´ω`●)
久々のnote更新となりました💦というのも、開業初月ってやっぱり慣れていないことの連続で、やることも多いしドタバタしてたんですよね💦
それならそれで、そのリアルな忙しさを包み隠さずお話しした方が読者の皆様にとって有益になるのではないかと思い執筆してみました( *´艸`)
「これからケアマネ独立するぞ!」って方は是非一読してみてください♪
4月 第一週目 ~挨拶回りと手続き~
4/1 まずは「新規適用届」「被保険者資格届」というものを年金事務所へ手続しに行きました。これらは「厚生年金」や「健康保険」の切り替えの手続きですね。前の職場から滞りなく自分の会社で引き続けられるように手続きをしておく必要があります。
※手続きの際には会社の登記簿がいるので用意しておきましょう♪登記簿は発行して3か月以内の物でないと意味がないので、私の場合は新たに前日に発行してそのまま持っていきました。
この日の午後は自分が今後メインで動く管轄内にあいさつ回りに行きました。具体的には岡山市の南区南、西・早島の地域包括ですね。さらに早速新規の依頼を受けていたのでその方に挨拶と契約を結びに訪問させていただきました。
初日から契約なんて嬉しい限りでしたね(●´ω`●)
4/2 開業二日目はお世話にあった方々に改めて挨拶に伺いました。北の方の居宅とかですね。さらに今後お世話になる各種病院3件やメインで動く範囲内のデイサービス3件、さらに福祉用具の方々3件
あとはこれは盲点だったのですが、要支援の方を受け入れるにあたって、包括との契約が必要だったわけですね。それらの手続きをするために包括の本部に電話したのがこの日でした。
この本部の取り締まりをしている人が以前一緒に働いたことのある方で、独立してよく思うことではあるのですが、なんやかんやで知り合いは多い方がすっごい楽ですね。この手続きもすんなりいけました♪
4/3 この日は二人目の新規の方の契約を入院されている病院で行いました。あとはメインで動くところではないのですが、私が以前勤めていた地域でもあるので割と動きやすいところへのあいさつ(東区の包括)にも行きました。あとはデイサービスへのあいさつ3件ですね
4/4 この日は各種病院とお世話になった方々へのあいさつ回りで9件ほど動き回りました。一応効率を考えて移動はしているのですが、思いのほか時間がかかるというのがやってみて初めて分かった事実です。
もっと一日で周れるものだと思ってました💦
というのが初週のリアルな動きです。初日がいきなりケアマネ業務でなくて年金事務所への手続きっていうのがいかにも経営って感じですよね(笑)
4月 第二週目 ~続挨拶回りと新規契約~
2週目も前半はあいさつ回りが中心でした
4/7 デイサービス6件へのあいさつ回り、病院へのあいさつ1件
このあたりから新規の依頼がコンスタントに1日1~2軒ほど来るようになります
4/8 デイサービス3件あいさつ回り。新規の方への契約へ病院へ訪問
また、今後の資金ショート(経営がうまいこと波に乗れず、残金がなくなってしまうこと)が起きてしまいそうになった時のために、信用金庫さんとカードローンの契約などもしていました。
※実際に融資を受ける時はカードローンというよりは担当の方と相談しながら決めていくつもりです。
経営には多少なりとも波があるので、もしもの時の備えを常に考えておかなければなりません。私の場合は信用金庫の担当の方とその際の話などもして、備えを作っている状況ですね。
4/9~ ここからは連日契約とアセスメントの日々でした。多い時で1日4件とか新規の依頼を受けさせていただき、もう嬉しくてたまらなかったですね。
私が以前担当していた方から「やっぱりまんぷくさんにお願いしたいんです
」と前の職場に連絡があったようで、引き継がせていただいた方も何名かいらっしゃいます。嬉しい話ですね(●´ω`●)
4月 第三週目~最終週 ~介護ソフト選びで失敗したこと~
3週目からはあいさつ回りはせず、新規の方の契約やプラン作成、事務処理に追われる日々でしたね💦
ここでこれから独立を目指す皆様にしっかり考えておいていただきたいことは「介護ソフトの選択は慎重に」というところです
私の場合、独立にあたって初めて「カイポケ」を契約し使用することになりました。それはメリットが多かったからです
・タブレットの1代目の無料貸し出し
・開業支援サービスが無料でついている
・税理士も1万円で契約できる
これらをメリットと考え契約を決心しました、しかしいざ開業してみると
・タブレットの1代目の無料貸し出し
→結局タブレットはそんなに使わない。結局家のPCで記録打ち込むし
・開業支援サービスが無料でついている
→全部自分で調べてできることだし、各種手続きは結局お金がかかるから、何の得にもならなかった
・税理士も1万円で契約できる
→毎月の経費などは自分でマネーフォワードに入力するし、節税とかのアドバイスもしないというスタンスで毎月の契約料金はほんとに無駄でしかない。給料の振り込みについてとかもこちらから連絡しないと教えてくれないし、税理士さんからの連絡とかも特にない。開業初月の人にとってはすごく不安になる支援体制。もっと身近な税理士さんを探すべきだったと後悔
やってみて初めて気付くことってありますよね。この一見「タブレット無料」とか「開業支援サービス」とかって魅力的に見えますけど、実際の自分の仕事のスタイルがどうなるかとか、どこまで自分でできるかとかが明確でないとなかなか判断がつかないところなのかなって思いました。
ただ、経営していくうえでカイポケで無茶苦茶助かるのは「早期入金サービス」ですね。
介護報酬は4月にサービスが始まっても、入金になるのは6月なので2か月の空白が生まれるんですよね。
ですがカイポケの早期入金サービスを利用すると、カイポケ側が5月の給付管理後に6月分に入金される予定の8割分を先に入金してくれるわけです。
つまり1か月前倒しで8割分入金してくれて、残りの2割を本来の入金である翌々月に振り込んでくれるわけです。
これは開業初年度のお金が枯渇しそうな時期には大変ありがたいサービスだと思います。手数料もそんなにかからないですしね。
経営で大事なのは「いかに早く手元資金を増やすか」という視点なので、このサービスだけでも選定の理由になってもおかしくないかなと思います。
介護ソフトについては私も4つほど今まで見てきましたが、どれも一長一短あって、どれもなんだかんだでかゆいところに手が届かないものばかりでした。
ただ開業したての時に初めてのソフトで右も左もわからない状態というのは中々苦労しました。できることなら元々の居宅で使用していたソフトを使った方が動きやすいかもですね💦
メリット、デメリットをしっかり考えて決めてみてください♪
4/16 にカイポケの早期入金の申し込みをしました( *´艸`)
まとめ
という感じで、前半はあいさつ回り、後半は新規の契約や担当者会議、事務処理などのドタバタ1か月でした
それでも結局18件もの新規の依頼を頂いたのはありがたいお話です(●´ω`●)
なんだかんだで件数を多く持つことが精神安定につながると思いますね。
私自身は自分のエリアを中心にあいさつ回りをしていきました。ただ考え方によっては「市の全域に挨拶に行くべきだ」と考える方もいらっしゃると思います。それはそれでいいと思います。
要は自分が活動をする範囲をきちんと決めておく必要があるというだけの話なので(●´ω`●)
これから独立を目指す方の参考になればと思い書かせていただきました。
それではまた🍀