こんにちは、まんぷくケアプランのまんぷくです(●´ω`●)
開業して一か月が経ち、5月に突入。
前月は18件もの新規の依頼が来て四苦八苦していましたが、5月に入ると打って変わってゴールデンウィークもあってか、10日たっても新規の依頼は来ず。
本来であれば不安に落ち入り、そわそわして、「何かしないといてもたってもいられない💦」といった不安定な気持ちになるところですよね
だって一人親方でやってる以上、売り上げが上がらない事には給料にも影響し、実際に困るわけですから( ;∀;)
でも、わたくし、こんな状況は想定内中の想定内でした( *´艸`)
新規の依頼が来ない時期なんてあるに決まってるわい!という想定
そりゃそうですよ、このケアマネの仕事していたらわかると思うんですけど、「波」ってありますからね。穏やかな何もない時期もあれば怒涛のラッシュが訪れる時もある。それは新規の依頼だってそう。
なのでこんな時期があるのは十分想定内だったわけです。
あと、どのブロガーさんかは忘れたのですが、独立の勉強しているときに読ませてもらった記事で「依頼がなくても心配しなくてもいい。むやみやたらに頻繁に挨拶に行かなくていい」と書いてあって
「なるほどな( ゚Д゚)」
って思ったんですよね。
逆に言うと「毎月コンスタントにケースが回ってくるわけがない💦だって未人だから」とも考えられます。介護の相談がない事には新規の依頼なんてないのですから、正直そこは自分でどうにかできることではないですよね。
挨拶に行けばいいってもんじゃない
基本、営業に関しては泥臭さは必要かなと思うのですが、ただむやみに泥沼を走ることで周りへ迷惑がかかるようであれば、少し立ち止まって考えたほうがいいなとは思います。
実際に組織で働いてた時に、挨拶に頻繁に来られる事業所さんもおられたんですけど、「まぁ熱心だな」と思う反面「忙しいのに~💦」っていう気持ちも正直ありました。ごめんなさい
例えば月末とかで出払っていたり、給付管理の時期で集中して打ち込んでるときとかは気を付けたほうがいいわけです。
ということで受け手の時間を奪うという意味でも、無駄な挨拶は避けた方がいいですね。
人事を尽くして天命を待つ
ただ、ここで誤解してほしくないのは、
ごろごろ~、ごろごろ~、あーあ何もやってないけどワンチャン運良く依頼がたくさん来ないかなぁ(●´ω`●)
っていうずんの飯尾みたいなスタンスはダメなんですよね(笑)
全て運任せで楽をしろってってわけではなくて
まずはやれることはやる。
4月の段階で挨拶回りは徹底的にやる。
お世話になった方にも挨拶をちゃんとする。
デイサービスとか病院とか包括とか、関わる方全員にきちんと名前を売り込む。
どんな依頼でも喜んで引き受けます!と前向きな姿勢を示す
そして来た依頼はすべて気持ちよく受ける!
こうやって4月の段階でベストパフォーマンスを尽くして、信頼を勝ち取る
その上であとは
人事を尽くして、そんで果報は寝て待つ
ってのが最適解なのだと思います(●´ω`●)
というわけで、これから独立を目指すケアマネの皆さんも、もし新規の依頼がこなくても焦らず、書類整理や契約書の準備をしながら吉報を待つことにしましょうね(●´ω`●)
※ちなみに本日新規の依頼が来ました♪出会いに感謝です🍀
ではでは~