ゼロから始めるケアマネ独立ロードマップ ⑥:起業前に人脈づくりをしておこう!

事業の話

こんにちは、まんぷくケアプランのまんぷくです(●´ω`●)

さてさて、今日はちょっと真面目な話。
「起業するなら、準備段階で人脈をしっかり作っておこうね」ってお話です🍀

なぜかって?

それは、損益分岐点っていう言葉が大きく関係してきます。


💰損益分岐点ってなに?

簡単に言うと、「プラマイゼロになるライン」のこと。
売上(報酬)から経費(家賃やソフト代など)を引いたときに、利益がゼロになるポイントのことです。

この損益分岐点を超えたら、いわゆる“黒字”✨
会社のお金がどんどん減るのを止められて、ようやく「経営が回ってる!」って感じになります。

つまり、ここまで早く到達することが最大の防御策なんですね。


💸独立初期は「持ち出し」でスタート

起業すると、最初の報酬ってすぐには入ってきません。
だから最初のうちは、融資や貯金などで用意した会社のお金から、自分の給料(役員報酬)を支払うことになります。

しかもこの役員報酬、途中で自由に変えられないというルールがあるので、最初に設定した金額を決算まで払い続けなきゃいけない💦

もしお金が尽きたら…そう、詰みです😇(また借りる、という選択肢はあるけど)

だからこそ、損益分岐点まで早くたどり着く=売上を早く安定させることが大事!


🏃‍♀️じゃあどうするの?→人脈を作ろう!

そう、「だから依頼がどんどん来る状況」が理想なわけです。
でも現実問題として、そんなに新規の依頼が次から次に来るのか…って話。

私も最初そう思ってました。

そこで、実際にMSWさんや包括の職員さんに話を聞いてみたんです。
「どんなケアマネさんにお願いしたいと思いますか?」って。

返ってきた答えは、共通していました。


💡求められる“良いケアマネ”って?

・ぐずぐず言わない(=対応が早い、スムーズ)
・やることはちゃんとやってくれる(=信頼)
・そして何より、印象がいい!(笑顔・雰囲気・人柄)

つまり、「この人ならお願いしたい」と思ってもらえる存在であることが、仕事につながるということ。

そのためには、開業前からしっかり周囲の人に自分を知ってもらうこと。
「良いケアマネ像」を意識しながら、誠実にお仕事することが大切なんだなぁって思いました🍀


🌱まとめ:独立準備は“表に出ること”から!

独立って、机の上だけで完結しないんです。
経営のこと、制度のこと、名刺やホームページ作り…いろいろあるけど、

でも何よりも、「人との関係」が一番の財産になるって、今だからこそ思います。

そして私は…
(ちゃんと人脈づくりしてたかって?)

実は結構したたかに根を張り巡らせていました( ー`дー´)キリッ
・包括の人事担当の方と積極的に関わったり
・影響力の強いサービス事業所に自分の事業計画を話したり
・もちろんMSWさんからも良い印象を持たれるように

うーん…でもけっこう一人で空回りしてたかも…?(笑)
でも少しずつ「まんぷくさんならお願いしたい」って言ってもらえるようになってきました✨

だから、これから起業を考えてる方も、ぜひ!
「良いケアマネ」として顔を出していくことから始めてみてくださいね(●´ω`●)

タイトルとURLをコピーしました