こんにちは、まんぷくケアプランのまんぷくです(●´ω`●)
先日、まだ勤めて一年目のケアマネの友人と話していて「イライラするときどうしてる?」と聞かれて反応に困りました。
というのも仕事中にイライラすることがまずないんですよね。いや、昔はあったと思うんですが、「イライラしない方が人生レベルで効率がいい」と思うようになり、その際に作っていたマインドセットがいつの間にか体に定着している。そんな感じです。
一方で友人の話を聞いていると、ケアマネの仕事の性質上、日々いろんな人の感情に触れます。
本人の不安、家族の焦り、事業所の事情。どれも大切だけど、時にその波に飲まれそうになることもあるそうです。
今日はそんな「心の安定」について、友人からの話をもとに私なりの考えを少し書いてみようと思います。
感情の波に飲まれるとき
まず前提として、ケアマネって基本的には情報の渦の中にいますよね。
本人の希望、家族の思い、医療や介護の現場の事情……。その全部をまとめて調整する。
時には本人と家族の意向のすれ違いがあったり、事業所とご利用者のトラブルもあったりします。
はたまた謂れのない非難が自分に向けられることもあったりとか。
そういった荒波の中でどうくぐりぬけるのか、といったところで友人は悩んでいました。
「なんでこんな言い方するんだろう」
「何度言っても伝わらない」
「○○はこうなんだから○○なんです!」
そんな風に悩むそうです。
「いや、むっちゃ波の中に飛び込んでるやん(;´・ω・)」と思いました。
僕たちは救命ボートから浮き輪を投げる係なのに一緒に溺れたら意味ないじゃん💦と
基本暴言や言いがかりを言われるときの相手の心情は、恐怖や怒りなどの負の感情と不安や焦りなどのマイナスの感情がぐちゃぐちゃになっていることが多いです。
僕たちは常に俯瞰して状況を見なければいけません。
例えば激しい暴言を利用者から言われたとき、それは
・今までの自分の言動に非はあるか
・相手は今どういった状況なのか
・認知症による症状なのか
・元々の性格なのか
考えることは山ほどあります。もちろん自分に非があるのであればすぐに謝罪をすべきでしょうし、誤解があるのならなぜそのような誤解を生んでしまったのか掘り下げていく必要があります。
それが自分もカッとなって言い合いになっては何も解決しないですしその時間は無駄です。
一個ずつ落ち着いて一緒に紐解いていくと、
「これのこの部分は誤解のようですね」
「これは私の言い方が悪かったです。こういうつもりでお伝えしました」
などと小さい×を消していく作業になります。
これが正しい解決法だと私は思っています。
オンとオフの切り替えは“戦略”
研究でも、人は感情が高ぶると「冷静な判断」がしづらくなることが分かっています。
つまり、イライラしている時にベストな対応を考えるのは無理ゲーなんです。
よく職場に入るとオン、家に帰るとオフ
みたいな話を聞きますが、だいぶ大味な話だなと思います(‘ω’)
「仕事中ずっとオンって、それはそうだろ」って思うんですよねに
そうではなくて、仕事中でも細かいオンオフの切り替えをしたらいいと思うんです。
例えば
相手が感情的になったら→相手の心情を読み取るモードオン
帰りの車に乗った時点でオフ。お休みモード(寝てはだめです(笑))
オフのときは、とにかく“考えない”。
私は家庭で少しムッとした時は、寝てリセットします(笑)
結局、時間がいちばんの薬なんですよね。寝て起きたら、たいていどうでもよくなってるっていう(●´ω`●)
あと大事なことですけど、「そもそも怒りスイッチを自分に備え付けない」これ感覚的に伝わるかわからないんですけど、そもそもそういう装置がない事にするんです。僕は基本的にこれでイライラだけでなくあらゆる自分の今の現状を作り上げてます。
いや、それどうやって?
って思うかもですが、できれば製造段階でなかったことにするか、もう搭載してあるので無理です💦って人は“怒らない人になる”ではなく、“怒りの電源コードを抜いておく”ようなイメージです。
もはやスピリチュアルな世界です(笑)
イライラの時間はもったいない
感情を調整する力のことを、心理学では「エモーション・レギュレーション(emotion regulation)」と呼びます。
研究では、この力が高い人ほど幸福度が高く、仕事のパフォーマンスも安定していると言われています。
つまり、「イライラしない」は才能ではなく、パフォーマンスを高める技術なんです。
そしてそれは自己完結だけで済まさず、例えば担当のご利用者様やご家族、同僚などにもポジティブな感情を伝染させればより生活の質は上がりますよね。
私はこう思っています。
イライラしている時間って、人生の“損失時間”だと。
何かに対して負の感情を持ち続ける時間て無駄だなと思うんです。
「いや、そんな簡単にイライラは頭から離れないから」
って友人に言われましたが、別に頭の片隅にちっこく置いとけばいいだけだと思うんですよね。あとはそれ以外のことで頭を埋める。
脳の整理整頓術です(; ・`д・´)キリッ
深呼吸のすすめ(瞑想と言うと反応が悪いので)
実は、看護師など医療従事者にマインドフルネス(いわゆる瞑想)を取り入れた研究があり、
ストレス軽減や燃え尽き防止にかなり効果があると分かっています。
…でも、「瞑想」って言葉、ちょっと胡散臭く聞こえる人もいますよね💦
だから私は、ただ“深呼吸する”でいいと思っています。
嫌な気持ちが出てきた時、「ゆっくり息を吐く」。
それだけでも、自律神経が整って頭がクリアになります。
瞑想も基本的には頭を空っぽにするのではなく、ただありのままの自分を俯瞰してみることが大切だったりします。
なので深呼吸をしながら第三者視点で自分を見つめ、もし何か頭にもやもや嫌なものが浮かんで来たら
「あぁ自分は仕事のことで悩んでるんだな」
「あぁまだその件についてもやもやしてるんだな」
と第三者視点で見ることが良いとされています。
僕はいつも守護霊的な立ち位置で俯瞰してます(笑)
誰でも今すぐできる、一番簡単なセルフケアです。
まとめ:心を整えるのはスキル
心の安定のもとは、「一歩飛び込まない俯瞰力」なんだと思います。
そこに波があるときに、または波が覆いかぶさってきたときに
波にのまれず、いかに自分のポジションで立っていられるか
まとめると
- 波に飛び込まない。自分は浮き輪を投げる係に徹する
- そもそも自分に怒りスイッチを備え付けない。相手が感情的になれば研究モードオン
- 深呼吸し自分を俯瞰する
って友人にいろいろ言ったけど
「理想論だな」って鼻で笑われました(´;ω;`)ウゥゥ
ほんとにこれでうまくいってるのに・・・つらい( ノД`)シクシク…
★おまけ★
カルシウム摂取してイライラしなくなった人って本当にいるんですかね(;´・ω・)