こんにちは、まんぷくケアプランのまんぷくです(●´ω`●)
今回は開業して4か月が経った現在の収益状況とその心境について話していこうと思います。
独立を考えている方や現在開業準備中のケアマネさんに特に刺さる内容となってますので、気楽に読んでもらえればと思います🍀
💚紹介件数について
まずは恒例のご紹介いただいたご利用者様の件数についてお伝えしていきますね。
- 4月:18件
- 5月:7件
- 6月:15件
- 7月:12件←New!
紹介してくださった皆様、いつも本当にありがとうございます!
7月の内訳は:
- 要支援:9件
- 要介護:3件
紹介元別に見ると:
- A包括:0件
- B包括:7件
- C包括:4件
- 個人的に相談:1名
今回は二つ、この紹介元から考えたいことがあって
①包括から一件も紹介がない時もある
②個人的な相談の可能性
についてです。
①もともとA包括はそこまで活発な地域ではないのですが、それでも新規のご利用者が一人も発生しない区なんてありえませんよね。
ということは「包括にとって自分が”紹介したいケアマネ”として選ばれなかった」ことについて冷静に考えていく必要があります。
営業はしていたか、印象の悪い態度をとっていないか、提出すべきものはきちんと出しているか、ケアプランの内容に不備はないか・・・等々
状況に対して前向きでも後ろ向きでもなく、客観的に考えるということは欠かさず行っています。
今月に関しては実はA包括からの紹介自体はあったのですが、いざ包括職員がご利用者様に男性ケアマネであることを紹介すると「男性はちょっと・・・」と断られたんですよね。
男性ケアマネあるあるですね(;´・ω・)
でもまぁ担当になるかどうかなんて言うのは「縁」なので気にする必要はありません(●´ω`●)
②個人的な紹介というのは、実は元職場の上司からの依頼でした。
正直無茶苦茶嬉しかったですね( *´艸`)
上司なんて自分の仕事ぶりをよくわかってるわけで、そして数ある選択肢の中から私を選んでくれるなんて・・・。身が引き締まる思いでした
でも確かに客観的に考えてみると「人生の終盤を誰に相談していきたいか」と考えたときに、もしそこに選択肢があって信頼できる人がいるならその人に頼みたいというのは自然なことですよね。
居宅介護支援事業所によっては件数を増やすために親戚周りに営業をかけることもあるそうです。その是非については問いませんが、件数云々を抜きにするとある意味合理的かもしれないなと思ったりはします。
💸 収益の推移
さて収益の話です!
(※介護報酬は基本翌月請求→翌々月入金なので、4月分は6月、5月分は7月に反映されます)
月 収益額 メモ
4月 0円
5月 42,000円
6月 120,000円
7月 170,000円
8月 260,000円 ←New!
9月 300,000円(予)
10月 340,000円(予)
予定通りの収益結果となり一安心です。
6月の15件が響いてきてますね♪
8月初旬ですでに要介護の方が3名依頼があり、さらに8月や9月利用開始の方々も何名かいらっしゃるので、予想時点ですでに十分な右肩上がりを示せてます。
この調子でいけば、おそらく10月or11月には損益分岐点に達成し、決算を黒字で迎えられるかなと思います( *´艸`)
皆様のご紹介のおかげですね♪
🍥思うこと
4か月が経ち、いろいろ考えることはあります。
・経営について毎日毎時間毎分毎秒考えている
・紹介ペースなどは自分のコントロール範囲外
→なので自分はいつでもフラットな状態で受け入れられる状態でいなければならない
・小さな不安は速攻解決し、脳の容量に空きを作る方が良い
・独立を応援する事業を設立予定だったが、世の中にはすでにそういったもので溢れている。
→「役に立つ」は一番役に立つものが一つあればいい。なので「意味のある」ものを探っていきたいなと思う
・とはいえ本当に忙しすぎてSNSの発信ができないので、そこは今後の課題
まぁ、まずは「まんぷくケアプラン」を軌道に乗せるところが先決です。
そこから人を雇いどこまで大きくするのか。それとも違う事業を並行させるか。そのあたりについて何パターンか考えているところです。
絶対条件はケアマネジメントの質は落とさない事。
せっかくのご縁を大切に✨
ご利用者様のニーズと経営。どう解決していくか
考えれば考えるほど楽しくて仕方ありません( *´艸`)
それではまた🍀
※この記事は“これからケアマネとして独立を考えている方”への参考情報として記載しています。ご利用者様には常に最善を尽くしておりますので、情報の取り扱いについてはご安心ください🍀