ケアマネ独立4か月目の働き方~実際のリアルな動きについて~

事業の話

こんにちは、まんぷくケアプランのまんぷくです(●´ω`●)

日々業務に追われ、ロードマップを全然かけてなくてすみません💦
落ち着いたら書いていきます(; ・`д・´)

とはいえ、「開業4か月目の自分」というのは今後一生こないので、せっかくなので今の忙しい自分も書いておこうかなと思います。
独立目指す方々は「あぁ3か月めってそんな感じなんだ( ..)φメモメモ」てな感じで軽く読んでみてください♪

結論:むっちゃ忙しい

ちょくちょく進捗状況をnoteやXでも書いてるのですが、
4月:18件 
5月:7件
6月:15件
7月中旬:12件
と新規を頂き【ほんっとうにありがたく幸せいっぱいで出会いに感謝】は間違いないのですが

シンプルに業務としての話をするとして
実際ケアマネを経験された方ですとこの新規の数字、どう思われます?

正直、『いや無理(笑)』って笑ってしまう数字ですよね( *´艸`)

起業4ヶ月、現場はこう動いてる

でもまぁ今のところやれてます。私の中で方針があって

1,絶対にご利用者さんに迷惑をかけない。ご利用者さん第一に
2,事業所さんにも迷惑をかけない、報連相は素早く的確に
3,体調を崩さない。自分の代わりはいないから

あたりまえのことではあるのですが、忙しくなると何を優先すべきかわからなくなるんですよね。そうなった時に、上の軸をもとに判断していきます。
緊急性が高ければ時間を作って必ず駆けつける。
ご本人や家族の思いをくみ取り寄り添う。
共有すべき情報は後回しにせずすぐに報告する(じゃないと報告したかを忘れる💦)。
でもちゃんと睡眠は確保するようにする。→いつも正しい判断ができるために。運転も多いので事故したらだめですしね💦

逆に無理するなとも言えない

こう、実際に開業して時間が経ってくると安易に「独立した方が良い」とも言えなくなってきてるんですよね。
もちろん
・自分のペースで働けて楽しいし
・責任もルールも自分で決めてやりがいあるし
・一人だからストレスフリーだし
・今までとは全く別のフィールドで戦うようになるので最高
なのですが
一方で、私みたいに「ご利用者ゼロスタートで預貯金も少なく家庭持ち」となると、安定した収益に達するまではハイペースで走り続ける必要があります。命かけてるので

 『“断れない”日々』という現実

このパターンの場合「新規を確保し続ける必要がある」といった縛りからは逃げられません。
それがどういったことかというと

・基本新規の依頼は断らない→断ると次から依頼が来なくなる可能性がある
・どんな依頼も引き受ける→新規の依頼は基本包括から来ます。包括もよく頑張って対応してくれた方に、恩返しをしたくなります(返報性の法則)
・“棚ぼた”は起きません→私も開業前は「ワンチャン退職するケアマネさんから一まとめに自分のところに流れてこないかな」なんて甘すぎる考えを一滴ほど持っていましたが、もちろんそんなものはありません

つまり、いつでも受け入れ態勢を作っておく必要があるわけですね。
もう少し踏み込んで言うと、受け入れ態勢でなくても受け入れろという訳です。
いや、正直言うと「受け入れ態勢が整っていないなんてありえないと思え。もちろん担当のご利用者さんへのマネジメントは100%でな。独立したんだろ(●´ω`●)」と自分に言い聞かせてやってます(笑)

「無理するな」とは言えない理由

厳しい言い方になってすみませんが、じゃないと結局ケースが増えていかないんですよね。結局それって廃業を意味するわけで、経験者がこの現実を語らず「無理するな」て言うのは優しさじゃないなって思うようになったんです。

ケアマネ起業、平日も土日もこんな感じ

私の1週間の働き方

というわけで現在の私の働き方としては
・平日は基本新規の方の契約と担当者会議。+モニタリング訪問。外にずっと出てますね
・平日夜に緊急性の高い書類の作成。各事業所さんへ送る情報の作成や主治医意見書の作成。
・土日に一週間の記録や次週の担当者会議の準備

って感じですね。
多分今が一番忙しいんだと思います。担当30件ほど抱えながら、新規を毎日とり続け毎日担当者会議をする状況。

でも最高に楽しいです( *´艸`)これ本当に。
「忙しいけどストレスがない世界」って働くことが苦じゃないんです。
やりがいの塊です。

これから独立を考えてる人へ

一つアドバイスをするなら「体力をつけときましょう」ってところですね

肉体的な体力というより「働き続ける体力」って感じでしょうか。私は10年ほど前から企業について調べて学んで、と休みを献上して学び続けていましたが、今になってその生活リズムが本当に助かってるなと感じます。

土日はしっかり休みたいっていうのもわかるのですが、せめて事業が軌道に乗るまでは休みを献上して働き続ける必要があるかなと思います。

補足としては、ご利用者さんを引き連れて独立される方や、300万円くらい自己資本をもって独立される方はここまで根詰めせずとも独立できると思います。あくまで私みたいなケースは死ぬ気で働き続ける必要があるよって話ですね(●´ω`●)※個人差はあります

すみませんリアル志向で書いてるので、強い言葉もあるとは思いますが、これが現実というところで受け止めてもらえたらと思います( *´艸`)

起業目指すのは簡単じゃないし、今は走り続けるしかないけど、そのぶん見えてくる景色があると思います。
だから「いま辛いな」「やっていけるかな」って思ってる人がいたら、ちょっとだけ立ち止まってこのnoteを読んで「こんな風にやってる人もいるんだな( ゚Д゚)」なんて思ってくれたら嬉しいです。
一緒に、自分だけの働き方を探していきましょう🍀

それではまた🍀

タイトルとURLをコピーしました