ゼロから始めるケアマネ独立ロードマップ⑮:記憶は裏切る、メモは裏切らない

事業の話

こんにちは、まんぷくケアプランのまんぷくです(●´ω`●)

今日は、開業してから「これ、やってて本当によかった!」と実感したことをお話ししたいと思います。

というより、おそらくこれは必須事項だと思うので、ロードマップとして独立目指す皆様にお伝えしていこうと思います( *´艸`)

独立を考えたときから始めた方が良いこと

私はまだ詳しいことまでは言えないのですが「独立支援の事業を作る」ということを目指しておりまして、その為にも自分がやってきたことは全部書き記し、書類もすべて「設立関係書類」というファイルにとってあります。

定款とか法人登記申請の書類とかそういった大事なものはもちろんですが
いつどのように何がどう役立つかわからないので、
「こんなものとっておいても・・・」
と一瞬捨てそうになるような書類さえもとってます(笑)

なので、ファイルの厚みがもうパンパンです

さらに、それらには「いつどこでだれに何のために提出したか」

などもメモ書きを添えて綴じてます。

というのがですね、結局のところ
「未来の自分の記憶力に期待していない」
んですよね。

法人設立の書類は山ほどあり、
居宅の指定申請の書類も山ほどあります。
事業所を賃貸するならその書類もありますし
法人の口座を作るのにも書類がたくさん。

その中で、GビズID(ネットでの電子申請とか社会保険とかの手続きができるやつ)とかの手続きやら、居宅の電子請求の書類やら公庫からお金を借りるならそのやり取りなど、人それぞれ行った工程によって書類は増えます。

私自身ですね、最近「算定基礎届」という一年間の社会保険料を決めるために4.5.6月分の給料などを提出する手続きについて少し戸惑うことがあって。
これってGビズIDで行えるんですが、

「自分GビズIDって登録してたっけ?しかもこの手続きには、簡易版のGビズIDエントリーではなく、本人確認が必要な「GビズIDプライム」が必要…。んでこの申請って印鑑証明書を送ったりして、めちゃくちゃ手間がかかる💦超面倒じゃなーーーーい💦」

って一人で困惑してたんです(笑)

その時「いや・・・まてよ・・・」
と、ふと設立関係書類のファイルを開くとバッチリGビズIDプライムの手続きを4月にしてたんですよ(●´ω`●)
思わず「よっしゃーー!」って声が出ちゃいました(笑)

そういえば”これから忙しくなるだろうから、今のうちにやれる手続きはしておこう🤔”って思ってたんですよね。いやぁ4月の自分に感謝( ;∀;)

自分が何をしたかなんて忘れる、という前提で備える

忘れるのは止められない、ってのは福祉職の方なら一層理解があるところだと思います。それは自分自身もそうなんです(´;ω;`)ウゥゥ

それならば忘れることを前提に
①何をしてきたかを毎日日誌として書いておくこと
②関係書類はとりあえず取っておく
③書類だけあっても「これ何の書類だっけ?」ってなってまた一から調べるのは非常に時間の無駄なので、自分が思い出せるように書類にはメモ書きをしておくこと

これらは必須事項です!
開業前から、なんなら独立を思い立った時から始めましょう!
備えることを癖づけるようにしましょう

記憶は頼りになりません。頼るべきは「記録」です。
独立を志す皆さん、未来の自分を助ける“書類管理とメモ書き”を、ぜひ習慣にしてくださいね🍀

まぁあとふと読み返したときに自分が一歩一歩進んでる感も出るんですよ(笑)
これがなかなか精神衛生上良いんです(●´ω`●)

ではでは今日はこの辺で🍀

タイトルとURLをコピーしました