こんにちは、まんぷくケアプランのまんぷくです(●´ω`●)
起業して3か月が経ちました。noteを書き始めたころとは打って変わって、今は毎日がバタバタ!ですが、それが本当に嬉しくてたまりません( ;∀;)
よく「忙しくて嬉しい」と言ってるんですが、これ、意識高い系でも変態でもなく(笑)、本当に忙しくしていないとメンタルがやられるタイプなんです。
今回は、そんなリアルな心境も交えつつ、3か月目までの収益や振り返りをお届けします!
📈 まずは新規件数の報告から
新規の依頼数は以下の通りです:
- 4月:18件
- 5月:7件
- 6月:15件 ←New!
紹介してくださった皆様、本当にありがとうございます!
6月の内訳は:
- 要支援:10件
- 要介護:5件
紹介元別に見ると:
- A包括:3件
- B包括:7件
- C包括:5件 ←New!!
この「C包括」が新しい営業先だったのですが、これがかなり良い形でつながってくれて、とてもありがたい状況です✨
冒頭でも話したのですが、忙しい状況でないと不安になるんですよね。
5月は新規が少なかったので、6月はテコ入れって感じで知り合いもいるC包括に相談して、多くのご紹介を頂けたわけです。
「自身の経営状況に応じてそうしたテコ入れも大事!」
💸 収益の推移
いよいよ収益の話です!
(※介護報酬は基本翌月請求→翌々月入金なので、4月分は6月、5月分は7月に反映されます)
月 収益額 メモ
4月 0円 当たり前(笑)
5月 42,000円 初めての売上✨
6月 120,000円 桁が上がって嬉しい!
7月 170,000円 順調に成長中!
8月 260,000円(予) 6月の契約分が反映されます
売上の伸び方(加速曲線)にも注目です👇
- 5月→6月:+78,000円(約3倍)
- 6月→7月:+50,000円
- 7月→8月(予):+90,000円
このペースでいけば、秋頃には損益分岐点を超えて、11月の決算を安心して迎えられそうです✨
…と言いつつ、私は全然油断しないタイプなので、まだまだアクセル踏んでいきます💪🔥
📊 加速型ビジネスの特徴とは?
収益が急カーブを描いて伸びていく会社には、共通の特徴があるそうです:
- スタート時の準備が丁寧
- 信用と実績を地道に積む
- 紹介元から信頼される“人柄・対応力”
- 覚悟と正しい経営判断
- 制度(加算など)への理解と実行力
- 現場感覚+経営感覚の両立
私自身、すべて完璧ではありませんが、これらのことをかなり意識して取り組んできました。
結論としては、
“信用”が“紹介”に変わり、それが“収益”になる
という加速型の構造です。
このビジネスモデルの強み
- 🔁 一度波に乗れば、紹介の連鎖が止まらない
- 💬 対応力があるから、悪評が立ちにくい
- 🧱 信頼が資産となり、長期的に安定する
つまり、根がしっかりした木のように強く、倒れにくい事業になる。
私はそんな事業を目指してます🌳✨
📝 まとめと振り返り
この3か月、どんな依頼も選り好みせず、「ありがたく」受け入れてきました。
その結果、7/4時点で新規43ケース。
きっと、どこかで断ったり嫌な顔をしていたら、ここまでの紹介はなかったはず。
もちろん、無理して受けろという話ではありません。
ただ、私の場合は:
- ゼロからのスタート
- 借入ありの経営
- 家族持ち
という背景があるため、無理しない選択肢がなかったのです。
やれることはやる。やれそうにないことも、勉強しながら全力でやる。
「まだ安全地帯にいない」
だから、生き方なんて考える余裕はない
今はそんな気持ちで動いています(●´ω`●)
そして、私の記事を読んで**「自分も独立したい!」と思ってくれる人が増えたら**本当に嬉しいです🍀
✍️ 最後にひとこと
こうやって記事を書いているときが、やっぱり一番楽しいですね(●´ω`●)
早く損益分岐点を越えて、のんびりと”なんでもない日常”を書ける日々を目指して、今日もコツコツやっていきます!
ではまた~!