ゼロから始めるケアマネ独立ロードマップ ⑰:事業計画を立てる上で気を付けたこと

事業の話

こんにちは、まんぷくケアプランのまんぷくです(●´ω`●)

起業して100日以上が経ち、想定外の連続に驚く日々です💦
一方で不思議と焦ってはいないんですよね

ん?
想定外で驚くのになぜ焦っていないのか・・・(; ・`д・´)

不思議な話ですが、それは事業計画の作り方に答えがあります。
今日はそんな「事業計画の考え方」について実体験をもとに話をしていきたいと思います。

・これから独立したい!って方
・そんで事業計画を立てるぞ!って方
・事業計画を立てているがそれがほんとに正しいのか判断基準に迷われる方
そんな方々向けの内容となってます( *´艸`)

ではみていきましょう♪

事業計画ってみんな立てないといけないの?

実は事業計画って絶対立てないといけないものではないんです。

全部自分の手持ちの資金で立ち上げるのであれば必要ありません。
逆に言うと「融資を受ける予定がある」って方は必須になります。

融資をしてくれる方に対して
「自分はこういう計画で収益を増やして、資金繰りをしていく予定なのでこれ位のお金を貸してください」
ってプレゼンするための資料が事業計画です。

で、も!融資を受けないとしても、立ち上げ後の自分の経営状況を予想するためにすべての人に事業計画を作成することを勧めます(●´ω`●)

ちなみに事業計画書の書き方については商工会議所の方が丁寧に無料で教えてくれました♪詳しくは私の過去記事に↓
ゼロから始めるケアマネ独立ロードマップ ⑦:開業を目指すなら、ここまで逆算しよう!|まんぷく

事業計画書・創業計画書は↓こちらから
各種書式ダウンロード|国民生活事業|日本政策金融公庫

事業計画書を作るときに気を付けたこと

私が事業計画書を作成するにあたって気を付けたことは
・徹底的なリサーチ
・最悪の事態を想定
この二つです

つまり、絵に描いた餅にならないように、徹底的にリアルを追求しました

①徹底的なリサーチ

もともと私が地域包括に就職したのは業界の実情を知るためです。云わば情報を得るため。
上の方とも仲良くさせていただき、月々どれくらいの新規が各区にくるのか。居宅事業所は要支援をどんどん取らなくなっているが、どれくらいの割合なのか。新規の紹介のメカニズムとは。各エリアの高齢化率や独居率。高齢者数に対する居宅事業所の割合など
そういったことを調べ上げました。

なので皆さんも可能な限り自分の立ち上げるエリアがどういった実情で動いているのかをリサーチし、具体的な予想を立てていきましょう。

極端な話で行くと、新規の数が少ないエリアなのに居宅事業所が多く、要支援でもバンバンとっていく大手居宅事業所が存在するエリアだと自分のところに話が来る可能性は極めて低くなります。

②最悪の事態を想定

私が立ち上げてからというもの、基本的に焦ることがないのは常に最悪を想定し続けているからです。

それは事業計画の時点からそうでした。
事業計画の中で、驚くことに「4月は新規なし」で私は想定していました(笑)

正直、色んなツテがあって
「立ち上げの際には声をかけるよ」
って言ってくれた方々はいました。
その方々を信じていなかったわけではなくて、
確実ではないからギャンブルはしない。
だからアテにしていなかったんです。

ほんとに依頼いただけたら儲けモノくらいの気持ちでした。

んで、実際には依頼がなかったんですね(笑)(´;ω;`)ウゥゥ

でも基本的にはこの考えです。
ギャンブルはしない

なので、自分がとったデータをもとに予測できる新規の枠を想定し、その中でも一番悪い状況をもとに事業計画を立てました。

なので少しでも上振れると予想より良い結果になります。
これが立ち上げてからむっちゃ気持ちがいいんですね(●´ω`●)

逆にうまくいくことだけを予想し事業計画を立てて、うまくいかなかった場合・・・なんてことを考えるとぞっとします💦

おかげでうまいこといってます

繰り返し記事で言ってますが、棚ぼたはないし、誰かをアテにしすぎるとかえって自分がつらくなります。

案外、他人の事業の立ち上げって皆どうでもいいものなんです(;^ω^)

だから信じるべきは自分、動かすのは自分の足
ひたむきにやっていると、意外なところから新規をもらえたり、良くしてくれたり、ハッピーなことが待ってるものです( *´艸`)
私もたくさん助けてもらえました🍀

これからも独立を目指す人を応援していきたいと思います♪

いいですか
棚ぼたはない
根拠をもとにリアルに予測
常に最悪を想像しそれでもうまくいく計画を立てる

一見、なんてネガティブなやつなんだ(; ・`д・´)
って思うかもしれませんが、経営って夢物語じゃいけないんで、表面は楽観的、でも内側は悲観的、そんな感じでやっていきましょう🍀

☆余談「上振れ」は精神衛生にも良い
最悪を想定しておくと、ちょっと結果が良かっただけで「おっ、いけてるやん」と思えるので、気持ちの余裕がぜんぜん違います。これ、実は長期的な体力維持のコツです(●´ω`●)

それではまた

タイトルとURLをコピーしました