こんにちは、まんぷくケアプランのまんぷくです(●´ω`●)
今日はいつものほんわかあったかまんぷく節ではなく、超キレキレな話題を提供していこうかなと思っています(; ・`д・´)キリッ
というのも、最近テレビで
“部下への指導について”
という議題が取り上げられていて、
「わたしは褒められて伸びるタイプなので(●´ω`●)」
と社会人の方がインタビューに答えていたんですが、これに物凄い違和感を覚えたんですよね。
📣指導のあり方
終身雇用の概念が崩れ、退職代行ブームが起こり、今は会社員のフットワークも以前より軽くなってきました。
それに対して会社側は、「良い人材が離れないように」という意識が高まり、職員教育はどんどん慎重になっています。
指導方針は会社や職種によって様々ですが、今回話したいのは
「指導する側」ではなく「指導される側」について です。
🌳伸びるタイプ
よく
「私は褒められて伸びるタイプで〜」
「きつく言ってもらったほうが伸びます!」
みたいな話を耳にしますし、私自身もそういう話題に触れてきました。
ただ、正直なところ――
「褒めるか叱るかなんて指導する側の采配なんだから、社会人ならとりあえず伸びとけよ」
と思っています。
はい、優しくないし、”そういうことじゃない!”という声も聞こえてきます。
ゴリゴリハラスメント発言すみません💦
でも少しだけ聞いてほしいんです。
「褒められないと伸びない人」と
「褒められても褒められなくても伸びる人」
どちらが強いかは、考えるまでもありません。
前者はめちゃくちゃもったいない。
👏指導はありがたい
おじさんマウントみたいで申し訳ないですが、歳を重ねれば重ねるほど、指導を受けることは少なくなっていきます。
振り返ると、理不尽な指導も、身に染みる指導も、いろいろ受けてきました。
当時は割り切れないことも多かったですが、今となっては
「ああいうタイプの人も世の中には一定数いるし、反面教師として活きてるな」
と感じられます。
そして何より、社会で生きていくための耐久力 がつきました。
もちろん、その場で「ありがたい!」と思えなんて言いません。
でも、全くの無意味ではないので、
心のどこかに一度しまっておいて、数年後の自分が開封してくれたら十分です。
一番もったいないのは、
“指導が嫌”というスタイルを貫いた結果、誰からも指導されなくなること。
「不必要なストレスを受ける必要はない」
これももちろん正しいです。
ただ、ストレス耐性ゼロでは社会で生きていくのは難しいのも事実。
もしストレスを感じたら、
「これはレベルアップイベントだ!」
と割り切って一度受けてみるのもアリです。
🍂まとめ
理不尽な指導ってありますよね。
・他人の責任を押しつけられる
・やっていないことをやったと言われる
・何もしていないのに感情的に当たられる
特に若いうちは標的になりやすく、本当にしんどいと思います。
でも、
「褒められて伸びる」は子どもまで。
他者からの称賛に依存してしまうと、どんどんその沼にはまります。
頑張って成果が出たなら、
自分で自分にご褒美をあげてあげてください🍀
★おまけ★
令和の時代にそぐわない発言をお許しください(●´ω`●)

