ケアマネのひとりごと ~介護保険ってなかなか周知されないよね~

介護保険

こんにちは、まんぷくケアプランのまんぷくです(●´ω`●)

今回は今まで施設ケアマネ、居宅ケアマネ、包括ケアマネの3職種のケアマネとして勤めてきた中で、「こうあればいいのにな・・・」と思うことをお話しできたらと思います。

これを読んで、ケアマネさんなら共感されるかもですし、ケアマネ以外の方は「あっそうなんだ!」と驚かれるかもしれません

昔からよく思うこと

私自身、ケアマネジャーとして10年以上、福祉業界全体では20年以上この仕事に携わってきました。その中で常々感じるのは、介護保険制度の仕組みが一般の方にあまり知られていないということです。

そもそも介護保険の制度自体は複雑で、SNSとかを見ていると、介護職の方でも「その財源がどこから来ているのかをおそらく理解されていないんだろうな・・・」という投稿もよく見られます。

一般的な認識として、介護保険は
・お年寄りが困ったら使えるようになる保険
・でも正直どこに行ってどう申請したらいいとかはわからん

そんな感じなのだと思います


介護保険制度の複雑さとローカルルール

介護保険自体は65歳以上の方で、市へ介護認定の申請を提出し、認定調査を終え、認定が下った時点で使えます。

が、これも基本的にはそうであるだけで、例えば特別な条件を満たせば65歳未満の方でも使えたり、認定を待たずとも使えたりもします。

実はこういった基本ルール以外の細かい特例が介護保険には数多く存在します。さらに自治体によって異なるローカルルールも存在します。


知られていないことで生じる不利益

また、制度を知らないまま過ごしてしまうと、早い段階で対応できれば環境を整えたり、認知症やADL(日常生活動作)の低下を緩やかにできたはずなのに、支援の開始が遅れてしまうケースが多く見られます。
また福祉用具なども介護保険を使えば安く買えたり借りれたりするのに、買ってからその事に気づいてしまい無駄な消費をされることもあります。
これは利用者さんやご家族にとって大きな不利益です。

このように、スタートが大事にもかかわらず、サービスの始まりかた自体も条件によっては色々で制度を知らなければ始まるタイミングも難しいのが介護保険制度です


誤解による不公平感

さらに、正しい知識が広まっていないために誤解が生じることもあります。
例えば、「隣の家はヘルパーに掃除をしてもらえているのに、うちはダメだと言われた。介護保険は平等じゃないの?」といった声をよく耳にします。

実はこれ、同居家族がいる場合は掃除・洗濯・買い物といった生活援助が原則利用できないというルールがあるからなんです。
介護保険の考え方としては「同居のご家族ができることは、その方にお願いしてください」という仕組みだからです。

ただ、この「一部分だけ」が切り取られて誤解が広まり、さらに制度への不信感につながってしまう…という悪循環が起きているのも現状です。


どうすれば正しい知識が広まるのか

本来なら正しい教育や啓発が必要ですが、今すぐにそれを徹底するのは現実的に難しいと思います。
そこで大切になるのは、「正しい知識を安心して聞ける窓口がある」ということが広まることです。

その窓口の代表が「地域包括支援センター」です。
生活環境のこと、将来への不安、介護保険制度についての疑問など、気軽に相談できる場所です。

私自身、包括に所属しそれこそ地域に出ては子供たちから高齢の方々まで宣伝活動をしていました。
ですが、なんとも手ごたえは感じない状況。

その場では理解されても、なかなか定着しないのが現状だと思います。

特に主介護者となる「現在の高齢者の子供たち世代(50~60代)」の方々に届かなければ、スタートが意味がなく、遅れてしまうんですよね。

どうしてもご本人様たちは「まだまだ大丈夫」という気持ちが強いですから、結局頼むときにはもう歩けなくなっている、とかはよくあります。

なので早い段階から包括に相談をしておく。これが一番大事なわけです。


まとめ

介護保険制度を早く知って正しく活用できれば、取り返しのつかない状況を防ぐこともできます。
「知らなかった」で後悔する人が少しでも減るように、まずは**「相談できる場所がある」**ことを多くの方に知ってもらうことが大切だと思います。

この記事を読んだ方で、もし周りに介護について悩まれている方がいたら、もしくはこれからそのようなことが予測される方がいれば、ぜひ「包括支援センター」という高齢者の相談窓口があることをお伝えください。

包括に相談することは料金も発生しませんし、デメリットもないです。
ぜひ多くの方が長く健康でいられるよう、いちケアマネとして祈っております。

あと、できるだけ損してほしくないなーって思います( ;∀;)

★おまけ★
介護保険制度やケアマネ業務って、試験を受かってもまだ実質50%分くらいしか理解できていなくて、残りの50%は実戦で培います(●´ω`●)

タイトルとURLをコピーしました