ケアマネのひとりごと ~「そういうことにしておいた方が良い」という考え方~

考え方の話

こんにちは、まんぷくケアプランのまんぷくです(●´ω`●)

今日お話しする内容についてですが・・・
多分これを聞く前、聞いた後で人生がガラッと変わる、そんな内容にしておきました。

言い過ぎた感はありますが、まぁ聞いといて損はないと思います(‘ω’)


💧世の中、間違いばっかり

これは、みんなうすうす感じている真実じゃないでしょうか。
勉強すればするほど、自分の知らなさに気づかされる。
でも同時に「正しいかどうか」って、時代とともに変わるんですよね。

江戸時代に正しかったことが令和では非常識になっていたり、
数年前までの常識が今ではアップデートされていたり。

「知識と常識」。
これらが物事の“正しさ”や“あたりまえ”を作っている一方で、
向こう100年は変わらないであろう“正しいこと”もあると思います。

たとえば——
・トイレの後はきちんと流す
・裸で外に出てはいけない
・人に本気でカンチョーしてはいけない

…少なくともあと10年はこの常識のままだと思います(笑)

それ以外の多くは「時と場合による」もの。
つまり、私たちが“正しい”と思っていることの多くは、あくまで仮の正しさなんですよね。

ちなみに最近読んだビジネス書なんですが、
「えっ、これ今は間違いだったって言われてるやつやん・・・・」
みたいなことがありました💦


🍃「そういうことにしておいた方が良い」という生き方

じゃあ、何を信じて生きていけばいいのか。
そこで僕が大事にしているのが、「そういうことにしておいた方が良い」という考え方です。

事実かどうかはさておき、ってことです。

たとえば「天国と地獄」
もし本当に“善い行いをすれば天国に行ける”のだとしたら、人は自然と善い行いをするでしょう。
悪いことをすれば地獄に落ちる——そう信じることで、人は少し優しくなれるかもしれません。
本当かどうかなんて誰にもわからないけれど、「そういうことにしておいた方が良い」ことって、世の中には意外と多いんです。

「人生はプラスマイナスゼロ」もそう。
辛いことが続いているなら、きっとその分だけ良いことが返ってくる。
逆に良いことが続いているなら、この説はいったん忘れて楽しめばいい(笑)
そんなふうに“都合よく”生きた方が、ずっと心が軽くなる気がします。


🦘少年漫画に学ぶ冷静さ

「争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない」
これは漫画『神のみぞ知るセカイ』の名言です。
もしこの言葉を“そういうものだ”と思っていたら、
誰かが怒っていても、「あ、自分まで同じ土俵に立っちゃダメだな」って冷静になれる。
この一歩引く余裕があるかないかで、日々のストレスは全然違ってくるんですよね。


🌞 おわりに

世の中には、正しいか間違いかなんて決められないことが山ほどあります。

でも正しいか間違いかは置いといて、その考え方って素敵だよね(●´ω`●)
というのはよくあると思います。

私の座右の銘である「雨垂れ石を穿つ」もそうですよね。
コツコツ頑張っていればいつか大成する・・・とも限らないわけですが、でもそういうものだと思い込んでいれば何事も踏ん張れるようになる。

「まぁ、そういうことにしておこう」
と笑える自分でいられたら、
きっと少しだけ生きやすくなる。

正しさに振り回されすぎず、今日も穏やかにいきましょう🍀

★おまけ★
「類は友を呼ぶ」ってその集団の善悪はさておき、幸せな法則ですよね(●´ω`●)

タイトルとURLをコピーしました