ケアマネのひとりごと ~独立ケアマネは“ムラ”がある方がうまくいく理由~

事業の話

こんにちは、まんぷくケアプランのまんぷくです(●´ω`●)

実際に独立したからこそ話せることを話そうかなと思い、この6か月間を振り返りました。

ふと思い返せば、

4月 忙しい
5月 ちょっと休憩
6月 忙しい
7月 ちょっと休憩

といった感じで、いい塩梅で忙しさの緩急があったんですよね。

担当ゼロスタートだったので、「怒涛のペースで新規を確保しなければ🔥」というのは独立ケアマネあるある。
「忙しいくらいがちょうどいい!もっともっと!」
起業したばかりならむしろそうあるべきなのかもしれません・・・。

でも、本当にもしそれで忙しい月が続いていたら・・・
と思うと、ぞっとします(;´・ω・)
そのあたりについて話していきますね。


💭 来ない不安と、来すぎる焦り

新規の確保って自分でコントロールできることではないので、
来ないときの不安と、来すぎるときの焦り。
この繰り返しが地味にメンタルを削ります。

私は4月に18件、5月は7件と抑え気味。
この「緩急」があったからこそ、息継ぎをしながら泳ぎ切れたと思います。

逆にずっと18件ペースだったら、
きっとケアの質も落ちて、書類の整理もできていなかったでしょう。

ゲームのぷよぷよでいうところの「おじゃまぷよ」。
あれがあると、自分の動きができなくなりますよね💦


🧘‍♀️ 「休むのも仕事のうち」って本当?

よくこの言葉を聞きますが、独立するとたとえ休みでも仕事のことが頭から離れません。
体や心は家族と過ごしていても、脳のどこかでコソコソ働いているのです(笑)

また、仕事中の私の休憩は少し特殊です👇

  1. 本業のケアマネ業
  2. 経理関係の整理や確認
  3. ブログ記事を書く
  4. 仕事関係の本を読む

本業をこなしながら、集中が切れたら②~④をやる。
これが私流の“気分転換”です。

最近はおかやまマラソンに向けて夜中に走ったりもしています🏃‍♂️
身体を動かすと頭がすっきりするので、一見非効率なようで実は効率が良いんですよね。
(とはいえ、走るのがしんどい人は散歩でも十分!)


⚖️ 仕事には「緩急」が必要

基本めんどくさがりなので、穏やかに過ごしたいのが本心ですが(笑)
仕事に関しては「忙しい⇔休憩」を繰り返す方が、
脳にも精神衛生上も良いと思います。

これから独立を考えている方へ。
私が思う“理想的なリズム”はこんな感じです👇

1️⃣ フルコミットで忙しい状況を受け入れる(信頼を得る)
2️⃣ 「おじゃまぷよ」が溜まったら整理する(自分のフィールドを整える)
3️⃣ 整えたら、また信頼が積み上がって忙しくなる
4️⃣ 忙しくなったらまた整理!

この①と②さえできればあとは繰り返すだけ!
そのうち自分のペースが自然とできていきます。


🚢 自分のペースで働くということ

自分のペースで働けるようになるのは、
自分の船をもって、きちんと出航の準備をしてから。

独立した段階ではまだ“船を手に入れただけ”。
そこから食料や備品を整えて、ようやく安定した航海ができるようになります。

私はいま、ようやく出航したところ。
これからいろんな波が押し寄せてくるでしょう。
それでも、もう陸には戻れないくらい海を楽しんでいると思います(●´ω`●)

★おまけ★
ぷよぷよはしっかり連鎖を作る派ですが、なんだかんだで端にちょこちょこくっつけながら積み上げて一気に雪崩を起こす方が強いと思います(●´ω`●)

タイトルとURLをコピーしました