こんにちは、まんぷくケアプランのまんぷくです(●´ω`●)
昨日のフルマラソンの影響で、足が痛くて痛くて💦
階段がきっつい💦膝も曲げられないし、足を上げるのも一苦労。
もうずっとペンギン歩きです🐧
そんな中、ふと思ったんです。
「足に力が入らない方って、もしかしたらこんな感じなのかな」って。
実は、去年も同じことを考えていました。
💚高齢の方の気持ち
足を上げようとしても筋肉痛で力が入らないから、
自分の手で持ち上げて動かすんですよね。
そうするととりあえずは痛くない。
でも寝返りもうまく打てず、何度も起きてゆっくり痛みに耐えながら何度も体の向きを変えたり。
……こんな日が何日も続いたら、大変です💦
高齢の方は、筋線維が痛んでいるわけではなく、
筋力の低下や病気の影響などで動きづらくなっている。
状況は違えど、似たような不自由を日常的に感じておられると思うと、
本当にすごいなと感じました。
「たかが筋肉痛でわかった気になるなよ!」と言われそうですが、
すみません💦ほんの一部でも体験できたことは貴重でした。
👌必要になってわかること
今まで、仕事用の椅子の手すりを「ありがたい」と思ったことは
正直一度もありませんでした。
なんとなく肘を置いてるだけ。
でも今は立ち上がるとき、手すりがないと無理💦
自宅の階段にも手すりがあって本当に良かった💦
ソファからの立ち上がりなんて、地獄です💦
理屈では「手すりが大切」とわかっていたつもりでも、
実際に自分が必要な立場になると、
「いや、手すり絶対いるじゃん!」と、身をもって実感しました。
必要性って、“必要にならないと本当の意味ではわからない”んですね。
そういう意味では、いい経験だったなと思います。
🍂まとめ
とはいえ、すべてのことを理解するのは無理。
今回はたまたま、一部を体験できたというだけです。
昔、重りをつけてVRスコープを使う高齢者体験をしたことがありますが、
あれも結局は「一部の不自由さを疑似体験する」程度のもの。
実際に長年、不自由さを抱えて生活している方とは、
感じ方も覚悟もまったく違うでしょう。
ともあれ、
「体の不自由さって、本当に大変なんだな」と改めて感じた一日でした💦
おそらく明日も明後日もまだ響くと思いますが、
仕事は100%の力で、休まずがんばります👍
★おまけ★
他のサービス事業所さんも出場してたみたいで、同様にペンギン歩きだそうです🐧フルマラソン後にペンギン歩きしてる人を見つけたら温かい目で見てあげてください💛

