ゼロから始めるケアマネ独立ロードマップ㉓:開業7か月目の実績。考え方:乱数について

事業の話

こんにちは、まんぷくケアプランのまんぷくです(●´ω`●)

今回は毎月恒例の7か月目の運営状況について書いていきます!

この運営状況を書いている理由は「これから独立を目指す人が独立後の状況をイメージしやすくなるため」です。

実際はこういった流れで経営は成り立っていくのだなと感覚的に理解していただければと思います。

参考にしても良いし、反面教師に使ってくれてもOK!
気楽に読んでください🍀


💚紹介件数について

まずは恒例のご紹介いただいたご利用者様の件数についてお伝えしていきますね。

  • 4月:18件
  • 5月:7件
  • 6月:15件
  • 7月:12件
  • 8月:6件
  • 9月:3件
  • 10月:11名 ←new!!

いつもご紹介いただき、本当にありがとうございます(人”▽`)

★10月の内訳は:

  • 要支援:5件
  • 要介護:6件

★紹介元別に見ると:

  • A包括:2件
  • B包括:7件
  • C包括:0件
  • サービス事業所から:2件

今月はご紹介の多い月となりました。ご紹介いただいた方々、本当にありがとうございます。

10月は紹介の多い月ではありましたが、先月にセーブしたこともあって、記録やファイル整理ができておりとてもクリーンな状態で受け入れさせていただけました。

都度今までの記事でお伝えしていますが、忙しくて正しいマネジメントができていないのであれば受け入れるべきではないと思うんですよね。
優先すべきはご利用者にただしく向き合えているかですから。

件数をセーブすることで不安を感じることもあると思いますが、だからといって落ち着いてマネジメントができないのであれば長期的に見て間違いだと思います。

これから起業を考えている方や、起業したての方は
常に自分や自分の事業と向き合いながら自分の能力やキャパシティを越えた仕事をしていないか確認された方が良いですね(●´ω`●)


💸 収益の推移

さてさて収益の話です💰
(※介護報酬は基本翌月請求→翌々月入金なので、4月分は6月、5月分は7月に反映されます)

月     収益額 
4月      0円      
5月   42,000円      
6月   120,000円       
7月   170,000円      
8月   260,000円     
9月   317,000円   
10月  356,000円 
11月  385,000円 ←New! 
12月  427,000円(予)


今回も順調な上がり調子です。
全てはご紹介いただいている皆様のおかげです、
ありがとうございます(●´ω`●)

こうやって見ると毎月収益は上がっていますね。ただ、これを見て誤解していただきたくないのは、これは当たり前のことではないということです。

というのも別に「自分は特別なんだすごいだろ!」って話ではなくて、
マイナスの月があっても全然おかしくないってことです。

例えば急な入院や施設入居、皆さんが全員健康体でってわけではないですからね。私たちだって体調を崩すことはあるのですから。

私の場合は「たまたま」上がり調子だっただけで、どっかでマイナスがあったとしてもそれはそれでいいんです。

もし開業されて心配されている方がいたら、そんなもんだとご安心ください🍀


🎲事業に潜む“乱数”という現実

先ほどの話にも関係してくるのですが、
ほとんどの事業には乱数が含まれているんですよね。

乱数とは「規則性のない数字」のことを表します。
サイコロを振ってでる数字は完全に乱数、「予測できない数字」ですよね。
一回振って1が出たから次も1が出るとは限らない。ということです

基本的には仮説を立て事業計画を作成し、これくらいのペースで・・・
というのは予測できますし、もしものことも考えてリスクヘッジもしておくと思います。

ただ、全く予想してない「えっなんでこんなことが?」
ということは起きるものなんですよね。
例えばコロナなんてだれも予測してなかったでしょうから。

ケアマネ業務でいうと、ご利用者さんの急な入院とか交通事故とかですかね。持病によるご入院は予測はできますが、突発的なものは予測はできません。

ケアマネが担当を多く受け持つということは、それだけいろいろな出来事が起こりうるということです。


🏠安定を望まないという考え方

突発的な出来事は誰のせいでもなく、大変な思いをしているのはご利用者やご家族です。

私たちにできることは、ご自宅での生活を支えること。
その時その時で迅速に適切に対応するしかない。

初めから安定ありきで考えない。
※もちろんご利用者の生活は安定するよう支援させてもらいます。

ケアマネの仕事は、安定ではなく“生活の流れ”の中にあります。
その流れを受け止めながらも、ご利用者やご家族の思いを見失わないこと。
そして自分も流されない事。

ケアマネはそういう仕事なので、少し心にあそびをもって常に業務に取り掛かる必要があるわけですね。

担当の数が増えるにつれ、より一層日々のストレッチが必要という訳です。


🍂まとめ

開業からもう7か月。数字だけでなく、自分自身の成長も感じる日々です。

包括さんからの紹介もうれしいですが、サービス事業所さんからの紹介ってなんか「信頼関係がちゃんとできてるんだな(●´ω`●)」って嬉しくなります。

一方で色々と引継ぎケースを受けることもよくあります。

人と人ですから、いろいろあって当たり前ですよね。

出会いも別れも縁ですので、担当が増えたり減ったりすることもあると思いますが、きちんと責務を果たして働いた結果であればそれは仕方のないこと。思い悩む必要はありません。

そんなこんなで7か月、無事に通過することができました(●´ω`●)
これもひとえに皆様のおかげです。
この進捗記事が、どこかのどなたかの背中を押すことができれば嬉しいなと思います🍀

※この記事は“これからケアマネとして独立を考えている方”への参考情報として記載しています。ご利用者様には常に最善を尽くしておりますので、情報の取り扱いについてはご安心ください🍀

タイトルとURLをコピーしました