ケアマネのひとりごと ~更新研修の気持ち悪いところ~

介護保険

こんにちは、まんぷくケアプランのまんぷくです(●´ω`●)

今日は、今巷で賑わっているケアマネの更新研修について、
私の一方的な思いを語ろうかなと思います。

かなり暗くてダークですが、まぁひとりごとなので(‘ω’)


🧠 ケアマネの更新研修とは

※実務経験の有無で多少異なりますがざっくりと説明すると…

  1. 資格取得後5年ごとに更新研修を受ける必要がある。受けないと資格はく奪。
  2. 研修時間:88時間、費用は5〜7万円前後
  3. 指定された日に受講必須。たとえ家族が亡くなっても休めない。

さらに主任ケアマネを持っている場合は別枠で研修があり…

  • 研修時間:70時間(更新は40時間)
  • 費用:約5万円
  • 管理者条件にも関わるため、欠席=事業所ピンチ
  • 更新前には「法定外研修を年度内に4回受けないといけない」というミッションも必要

もうこの時点でなかなかハードモードです💦


😩 問題は「内容」

拘束時間が長い、費用が高い、一方的に日程を決められる、
しかも休んだら即資格はく奪。

かなり難ありですが、
それでもそこに“意味”があるなら、理解はできるんです。

例えば

88時間で知らなかったことが学べて、ケアマネとして大きく成長できた!
7万円払ったけど、1500円の本を46冊読むより価値があった!
親の死に目には会えなかったけど更新できて嬉しい!

支払った労力に対してそれなりの対価があればいいと思うんです。

…でも現実は、そうじゃない。

講義内容は何度も聞いた話ばかり。
グループワークはすでに解決済みの事例を再現して印刷地獄。
気づけば“生産性ゼロの時間潰し”になっているのが現状です。


📉 ケアマネは減り続けている

更新研修が“辞めるきっかけ”になっている人は少なくありません。
実際、僕の周りでも「更新の時期でやめた」という声をよく聞きます。

それくらい精神的にも物理的にも負担が大きいのです。


💡 ただ、少しずつ変化もある

とはいえ、これだけケアマネたちからのブーイングも多いからか

・東京都では「法定外研修」を廃止
・オンデマンド化によって、自分の時間で受講可能に

といった改善策もちらほら出てきているようです。

これらの取り組みで、ケアマネさんたちの表情が少し明るくなった気がします(●´ω`●)


🤔 ところで、それって本当に必要?

そもそもなんですけど
ここまでして研修を行う「意味」ってあるんでしょうか。

利用者さんのために働けない時間を増やしてまで、
行政が“成長”ではなく“形式”を求めているように感じるのです。


💬 まとめ

今日は少しブラック寄りに語りました。
でも本音を言えば、「現場を圧迫するような仕組み」はやっぱり気持ち悪い。

困っている利用者さんがいても、ケアマネ研修中は我慢してもらわないといけない。
そこに本当に“誠実さ”はあるのだろうか。と思うんです。

★おまけ★
申し遅れました、まんぷくこと
グループワーク撲滅委員会の会長です。

主な活動内容は、寝る前に

「グループワークによる時間稼ぎが早くなくならないかな」
とつぶやくことです( ˘ω˘)スヤァ

タイトルとURLをコピーしました